Today’s idiom : vent one’s spleen on(怒りをぶちまける)

【Japanese idioms you’re sure to find useful.】。

きっと使える日本のイディオム

The English idiom「vent one’s spleen on」is expressed as 「怒りをぶちまける(IKARIOBUCHIMAKERU)」 in Japanese.

英語のイディオムの「vent one’s spleen on」は日本語で「怒りをぶちまける(IKARIOBUCHIMAKERU)」と表現します。

【You know「vent one’s spleen on」means】

「vent one’s spleen on」の意味

Meaning: To express anger or ill will in a forceful way.

意味:怒りや悪意を強い形で表現すること。

Ex) I was suddenly complained at by a coworker I usually don’t get along with. I tried to put up with it, but she kept going on and on, so I ended up snapping and vented my spleen on her.

例)普段からウマが合わない同僚に突然文句を言われた。最初は我慢していたけれど、あまりにもしつこく言ってくるので、ついにキレて彼女に怒りをぶちまけてしまった。

Similar phrases :grudge, ill will, malevolence, malice, malignity, and spite.

(同意語)恨み、悪意、敵意、悪意(害意)、悪質さ、そして執念深さ。

Origin: The origin of the idiom to vent one’s spleen on,dates back to Hippocrates in 400 BC. The belief endured until the nineteenth century that four bodily fluids controlled physical and mental qualities. Blood, phlegm, yellow bile, and black bile were called   humours. The word humour, or humor in US spelling, derives from Latin, meaning liquid or fluid. It was yellow bile, which was thought to be responsible for anger and restlessness that the idiom vent one’s spleen on derives.

由来: 「to vent one’s spleen on(怒りをぶちまける)」というイディオムの起源は、紀元前400年のヒポクラテスにさかのぼります。当時から19世紀にかけて、人の身体的および精神的な特性は4つの体液によって支配されているという考えが続いていました。その4つとは、血液、粘液(痰)、黄胆汁、黒胆汁であり、これらは「ユーモア(humours)」と呼ばれていました。「ユーモア(イギリス英語ではhumour、アメリカ英語ではhumor)」という言葉は、ラテン語で「液体」や「流体」を意味する語に由来します。この中でも、怒りや落ち着きのなさの原因と考えられていたのが「黄胆汁」であり、「怒りをぶちまける(vent one’s spleen on)」というイディオムはここから来ています。

【Get to know Japanese「怒りをぶちまける(IKARIOBUCHIMAKERU)」】

「怒りをぶちまける(IKARIOBUCHIMAKERU)」を知る

Origin: This expression means to let out the anger you’ve been bottling up.

由来: これは、ため込んでいた怒りを口に出すことを意味する表現です。

【Cross cultural comparison】異文化間比較

In Europe, from the Middle Ages to the 19th century, the spleen was believed to be the source of the emotion of anger. In traditional Eastern medicine as well, it is said that there is a close relationship between emotions and internal organs. The emotion of “anger,” for example, is thought to be influenced by the liver. For instance, the name of the Chinese herbal medicine Yokukansan (抑肝散) comes from its function of calming the agitation of the “liver” (such as anger or irritability).

ヨーロッパでは、中世から19世紀にかけて、怒りの感情の源は脾臓であると信じられていました。東洋の伝統医学においても、感情と内臓との間には密接な関係があると言われています。例えば、「怒り」という感情は、肝臓の影響を受けると考えられています。たとえば、漢方薬の「抑肝散」という名前は、怒りやイライラといった「肝」の高ぶりを鎮める働きに由来しています。

【You can use this in situations like this】

I love running, and I go to the gym almost every day, running about 8 kilometers for around an hour. Thanks to that, I lost about 15 kilograms in roughly six months. However, people around me started worrying that I might be sick. Some even persistently urged me to get regular checkups at the hospital, and in the end, I couldn’t hold back and ended up I vent my spleen on them.

私は走ることが大好きで、ほぼ毎日ジムに通い、1時間ほどかけて約8キロ走っています。そのおかげで、約半年で体重が15キロほど減りました。ところが、周囲の人たちは私が病気ではないかと心配し始めました。中にはしつこく病院で定期的な検査を受けるよう勧めてくる人もいて、ついには我慢できず、怒りをぶちまけてしまいました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました