Today’s idiom : fall apart at the seams(胸が張り裂ける)

【Japanese idioms you’re sure to find useful.】。

きっと使える日本のイディオム

The English idiom「fall apart at the seams」is expressed as 「胸が張り裂ける(MUNEGAHARISAKERU)」 in Japanese.

英語のイディオムの「fall apart at the seams」は日本語で「胸が張り裂ける(MUNEGAHARISAKERU)」と表現します。

【You know「fall apart at the seams」means】

「fall apart at the seams」の意味

Meaning: Be in a very bad condition and near to failure or collapse.

意味:精神が壊れる、精神的に参る。

Ex) He was fired from the company and completely fell apart at the seams.

例)彼は会社をクビになり、(精神が)完全にボロボロになった。

Similar phrases :fall to pieces, go to pieces, break down.

(同意語)感情的に崩れる、精神的に崩れる、取り乱す・泣き崩れる。

Origin: A seam is where pieces of fabric are sewn together, or where planks of wood are joined. These lines create weak points where a piece of clothing or object is likely to come apart. It uses an allusion to something physically falling apart to refer to falling apart in an emotional sense or ‘not holding oneself together.

由来: 「シーム(seam)」とは、布の端どうしが縫い合わされた部分、または木の板どうしが接合された部分のことです。これらの線(継ぎ目)は、衣服や物が壊れやすい弱点となります。物理的にバラバラになる様子をたとえにして、感情的に崩れる、あるいは『自分を保てなくなる』という意味を表しています。

【Get to know Japanese「胸が張り裂ける(MUNEGAHARISAKERU)」】

「胸が張り裂ける(MUNEGAHARISAKERU)」を知る

Origin: To have one’s heart filled with grief or pain.

由来: 悲しみや苦しみなどで心がいっぱいになること。

【Cross cultural comparison】異文化間比較

In Japan as well, when worry, sorrow, anger, hatred, or frustration become overwhelming, the emotional state is metaphorically described as the chest (or heart) swelling up and bursting. It expresses the idea of emotions becoming so intense that the heart feels like it’s overfilled and on the verge of breaking.

日本でも、心配、悲しみ、怒り、憎しみ、悔しさなどがあまりにも強くなると、感情の状態を比喩的に「胸(または心)がふくらんで破裂しそうになる」と表現します。感情があふれ出しそうなほど激しくなり、心が張り裂けそうになるというイメージを表しています。

【You can use this in situations like this】

こんな時に使えます

I had been working as a full-time employee at a major pharmaceutical company for about 30 years, but one day, my supervisor called me in and recommended early retirement. I fell apart at the seams because, in reality, it was effectively a suggestion that I leave the company.

私は約30年間、大手製薬会社で正社員として働いていましたが、ある日、上司に呼ばれて早期退職を勧められました。実際にはそれが事実上の退職勧告を意味していたため、私は心が打ち砕かれました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました